浴衣着付け講座
- ゆかたを羽織り、背縫い(浴衣の中心線)を体の中心線に合わせます。
- 衿先をもって、着丈を調節します。この時の目安はくるぶしが隠れる程度です。
- 次にゆかたの右衿を左胸下に合わせます。
- ゆかたの左衿を右胸下に合わせます。
- 着丈を調節し、腰ひもを結びます。腰ひもの位置は腰骨の2センチ位上となります。
- 腰ひもは結び目がでないにするとベターです。
- 今度は脇下から背中に手をまわし、ゆかたの後ろを整えます。(後ろにできたシワを整えます)
- 次はおはしょりと襟元を整えます。
- 腰ひもをもう一度結びます。
- 伊達締めを胸下にあてます。
- 同上
- 帯板を巻きます。
- 帯を巻きます。
- 左側(写真の持ち手は右側)の帯の長さは肩にかかる位の長さに調節します。
- 帯を体に巻きます。
- 帯を結びます。
- 帯を反対にひねります。
- 長い方の帯を30センチ位を目安に折りたたみます。
- 折りたたんだ長い帯をリボンにします。
- 短い方の帯でリボンを1回巻きます。(その時の短い帯は半分の細さに折っておきます)
- 巻いた帯(短い方)を帯の下に通します。
- 通した帯は帯から出ますので、折りたたんで帯の中に収納します。
- 帯を後ろに回します。(後ろに回す時は時計まわりに回すとゆかたがズレません)
- おはしょりと襟元を整えます。
- 後ろのリボンが背中の中心になる様にして完成です。

